2019年– date –
-
メラミンスポンジで園児の痛ましい事故が発生。使い方には注意!
先日、こんなニュースを見つけました。 【3歳の保育園児、研磨スポンジで頬こすられやけど 京都・右京】 保育園の先生が、園児の頬をメラミンスポンジでこすって火傷させてしまったというニュースです。 京都市右京区の認可保育園で今年6月、2歳児... -
いやいや、ちょっと違うだろ!?”契約書の自動押印機、デンソーと日立が開発”
夕方、ネットを見ていたら、ビックリするようなニュースが!? ビックリというか、呆れるというか、そんなニュースがこれです! 「ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発」 http://urx.blue/c4Tv これから電子... -
十分と充分、字の使い分けできてますか?
日本語には、読み方は同じでも、使う漢字によって、意味が違ってくる言葉というのが、いくつかあります。 今回は、私が以前から使い分けがよくわからなかった言葉、”十分と充分” について、調べてみました。 【十分と充分、字の使い分けできてますか? 】... -
時短家事。掃除や料理の時短は、一に段取り、二に段取り。
家事代行の仕事には、掃除をはじめ、片づけ、洗濯、料理など、いろいろな依頼があります。 そして、家事を手早く、時短で終わらせるには、なんといっても”段取り”が一番大事だなって感じます。 この段取りは、わたしたちのように仕事として家事をやるのは... -
消費税増税。でも、ちょっと冷静に。駆け込み需要は損をする!
消費税が2019年10月より増税されました。 過去2回、増税時期は延期されましたが、今回はついに10%に上がりましたね。 増税になると、決まって増税税前にまとめて買っておこうという駆け込み需要がありますが、以前の増税時ほどの盛り上がりはなかったよう... -
家事代行の仕事、やってみてわかる意外な現実とマルチタスク能力
こんにちは。 家事代行コンセントのあっきーです。 私がこの家事代行の仕事を始めて、もうすぐ丸9年が経とうとしています。 今となっては、家事代行の仕事はこんなものと当たり前に思っていますが、実際に仕事をやってみると、仕事を始める前に思っていた... -
子育てから解放されてヒマな毎日。ただの主婦から家事代行スタッフへ
こんにちは。 家事代行コンセントのみぃです。 今回は、私がこの家事代行の仕事を始めた”きっかけ”をお話したいと思います。 【子育てで過ぎ去る毎日】 結婚して、早10年。 3人の子供達に囲まれ、とても充実した楽しい毎日でした。 と言いたい所ですが、現... -
トイレ掃除は、どのくらいの頻度で掃除すればいいの?
みなさん、トイレ掃除って、どのくらいの頻度でやっていますか? まあ、そんな決まった基準なんてないのですが、どのくらいの頻度でやれば、汚れを溜めずに生活できるか、考えてみたいと思います。 【トイレ掃除は、どのくらいの頻度で掃除すればいいの?... -
家事代行の仕事をしてみたいけど、私でも大丈夫?現役スタッフからのアドバイス
こんにちは。 家事代行コンセントのあっきーです。 今回は、家事代行の仕事に興味があるけど、自分でもできるかなと不安な人へ、現役の家事代行スタッフである私がご説明します。 【家事代行に資格は必要?】 ”家事代行に資格は必要かどうか?”と聞かれれ... -
家事代行の仕事をしてみたい!でも私でも大丈夫?現役スタッフからのアドバイス
こんにちは。 家事代行コンセントのあっきーです。 今回は、家事代行の仕事に興味があるけど、自分でもできるかなと不安な人へ。現役の家事代行スタッフである私がご説明します。 【家事代行には資格は必要?】 ”家事代行に資格は必要かどうか?”と聞かれ...