今朝の朝日新聞の天声人語は、
「子どもの日とサンマ」というタイトルで書かれていました。
そこに次のようなことが書かれていました。
少子化に加えて、子どもの日常はますます遊びから遠のいていると聞く。
時間、空間、仲間の三つを、遊びに欠かせない「サンマ(三間)」と呼ぶそうだ。
放課後の外遊びもサンマがあればこそ。
いまや都市部では原っぱという「黄金空間」も消えて久しい。
今の子供は、昔の子供に比べて、外で遊ぶことが少なくなりました。
遊んでも、ゲームなど身体を動かない遊びばかり。
たしかに、今は、”時間、空間、仲間” が少なくなっているのかもしれません。
遊びたくても場所がない、塾や勉強で忙しく時間がない、学校の友達はいるけど、その仲間と遊ぶ機会が少ない。
そういった意味では、今の子供は可哀そうだと思います。
また、これは子供たちの遊びに限ったことだけではないとも思います。
今は、大人でも、この“時間、空間、仲間”が少なくなっている人が多いと感じます。
忙しくて時間がない、自分の居場所がない、心を許して話し合える仲間がいない。
う~ん、これって、今の社会状況を端的に表してる気がします。
便利になり過ぎたが故に、失ったものも多いんじゃないかと思います。
“時間、空間、仲間”
大事にしたいですね。
あ、こちらの写真、サンマといっても、このサンマじゃないですね(笑)
コメント