つい最近、スタッフがひとり辞めていきました。
実は、採用時にこのスタッフさんを採用するかどうか、とても迷いました。
いい人だとは思ったのですが、性格や最初の印象がうちのような”人が相手の仕事”、”お客様相手の仕事”をするにあたって、どうかなと感じました。
たしかにちょっと気になる点はあったんですが、意外と根性もありそうだし、採用することにしました。
ただ、このスタッフさんを最初に面接したスタッフからは、「どうなんでしょう、ちょっとこの仕事に向いていないかもしれないし、また社長と合うかどうか、うまくやっていけるんだろうかと心配です。もちろん決めるのは社長ですが、ちょっとどうかなと思います」という心配、アドバイスをされました。
結果的に私は採用すると決めたのですが、辞めるまでの数ヶ月、いろいろなことがあり、また私と合わない場面も徐々に出てきました。
まあ、その後、最初にアドバイスされた通りの展開になり、最終的に辞めることになってしまいましたが・・・・。
しかし、そのスタッフさんがどうというよりも、その人自身がどういう人間か見抜けなかった私自身の責任、人を見る目が未熟だったことは間違いありません。
今回のような採用のケースも含め、常日頃思っていますが、スタッフのこと、またスタッフの失敗等も含め、スタッフの行った仕事の結果すべては私の責任です。
そういうことを考えると、最初に気になる点があったと書きましたが、自分の勘というか直感を信じることは大事だなと思った次第です。
直感って、結構当るんですよね!
羽生さんも「直感力」という本を書いていますし。
今回のことは、ぜひ今後に活かしていきたいと思います。
これからも、日々、勉強です。。。
コメント