最近の100均の収納グッズはとても便利
先日、ネットでこんな記事を見つけました。
無印良品、イケア、ニトリ、100均の最強収納グッズ
http://touch.f-navigation.jp/column/life/925.html
たしかに、最近の100均には、便利な収納グッズがたくさんあります。
しかし、あえて言います!
お部屋が片づかないからと言って、収納用品を買い足してると、更に片づかない部屋になってしまいます!
収納用品を買うと、悪循環の始まり
結構、そういうタイプの人は少ないと思いますが、収納用品を買うということは、当然ですが、収納する場所、スペースが増えることになります。
すると、モノを捨てなくて済むので良かったあと思いがちですが、そこがさらに片づかない部屋にまっしぐらになる”甘い罠”です。
一時的にモノが収まっても、他のモノをまた買ってくれば、さらにモノは増え続けます。
また、収納用品を買ったら、たまたま(?)片づけようと思っていたモノが全部収まり、さらに仕舞うスペースがまだ余裕がある状態だと、人間って不思議なもので、その空いているスペースを埋めようとする心理が働きます。
やがて、そのスぺースもモノで埋まり、また仕舞う場所がなくなります。
そして、仕舞う場所を確保するために、さらに収納用品を買い足す。
もう悪循環の始まりです(笑)
収納用品を買う前にまずやること
こういったものを探す前に、まず先にやること。
それは、「モノを減らす」こと
これが整理整頓の第一ステップです。
片づけが苦手な人ほど、収納用品を増やしたがる傾向にあります。
まずは、今あるものを減らすことを考えましょう。
収納用品を探すのは、その後からで十分です。
また、何も考えずに、先に収納用品を買ってしまうと、いざ
・洋服などを収めようとしたときに、幅が小さすぎて、入らない
・洋服の量が多くて、買ってきた収納用品には全部収まらない
・収納用品を押し入れに入れようと思ってたけど、寸法が合わず、押し入れに入らず、置き場所に困った
なんていう、笑うに笑えない事態になってしまいかねません。
片づけの手順
片づけの手順としては、
1.まず、片づけたいモノを全部出し、要るもの、要らない物(捨てるもの)に仕分けする。
2.要るものをどこに仕舞うか(収納)するかを考える
3.この段階で、収納する場所がないようなら、初めて収納家具や収納用品を買うかを検討する
4.買いに行くことになったら、どこにその収納用品を置くかを考え、置く場所の寸法を測る。
5.そこに入れるものも事前に考えて置き、その大きさの長さ等、寸法も測って、メモしてから買いに行きましょう
このステップを踏まないと、どこかで失敗します。
やっぱり買わなきゃよかった
買ったけど、逆に置き場所に困ってしまった
ということは避けられると思います。
くれぐれも、すぐに収納家具、収納用品を買いに行くのはやめましょうね!
コメント