「みんなの学校」上映会の感想

先日、映画「みんなの学校」をスタッフさんふたりを連れて、観に行ってきました。
私自身も感じたことを後で書きたいと思いますが、その前にスタッフさんが感想を書いてくれましたので、ご紹介します。
まずは、パート1、スタッフさんMさんの感想です。

先日、習志野文化ホールで上映された「みんなの学校」上映会に参加してきまた。

これは、個人的に見てみたいなぁ~と思っていた映画だったので、会社で上映会に参加できる機会をいただきとても感謝しています。

「みんなの学校」は、「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、「地域に開かれた学校」作りを目指した大阪市立の大空小学校の取組みを描いたドキュメンタリー映画です。

感想を書く前に、少し自分のことを書きます。
私には、今現在、小学二年生の普通学級に通う息子がいます。、

実は、小学校に入ってから息子に障害があることがわかりました。
一年以上前から、学級をどうするかで、いろいろ悩み、関係各所と話し合いを続けてきて、今後は支援学級に転籍するという結論を先日だしたばかりの状態です。

そんなタイミングでみたこの映画、いろいろ考えさせられるものがありました。

大空小学校は、公立の普通学級でありながら、様々な困難を抱えた子供たちが通っています。家庭環境に問題があったり、障害を抱えていたり、いろいろなニーズを抱えた子供だちが、支援学級でもなく不登校でもなく普通学級でみんなと一緒に学んでいます。

これは、当たり前のことのようで、実際は難しいという現実を当事者の親として痛感させられることが多かったのですが、そんな中でのこの学校での取組み、純粋にすばらしいと感じました。

なぜなら、普通学級にも、支援学級にもどこにも居場所がない子供たちが数多くいるという現実を私は知っています。

でも、それは子供たちに原因があるわけではありません。
大人の都合で効率よく教育させるためには、どこかに基準をつくり既存の枠組みの中に子供たちをあてはめて考えていくという考えが根底にあるからです。

決して、支援学級や支援学校をなくせという議論をしたいわけではありません。
私の息子も支援学級に通うのです。それはもちろん息子の困難に合わせたきめ細かい指導をしたもらいたいという思いからです。

ですが、普通学級でみんなと一緒に学びながら、個別の配慮を受け学べる権利があるのなら、もちろん検討してみたいという親は当然多いかと思うのです。

それが、実現するには多くの課題があるでしょうし、環境の整備も必要でしょう、でもできることから始めながら、すべての子どもに最適な居場所をどうしたら、作っていけるのかと考えるつづける必要性は絶対にあると感じました。

映画の中にでてきた子供たち、みんなの笑顔が永遠に続きますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家事代行コンセント。
千葉県で共働きのお客様を中心に家事代行サービスを提供しています。

コメント

コメントする

目次