この家事代行の仕事を始めて、もう10年以上が経ちます。
前職が全くの異業種だったので、この仕事を始めるにあたって、この業界のこと、競合他社のこと、仕事内容のこと、お客様のニーズなど、事前にいろいろ調べました。
それなりに理解、わかったつもりでいましたが、実際始めてみると、想定外のことばかり。
「へー、そうなんだ!」
「え、そうなの?」
ということばかりで、事前に調査していたにも関わらず、まだまだ気づかなかったことが次々と…。
やはり、知識としてわかったつもりでいても、実際に経験しなければわからないことは、いろいろあるんだなと痛感しました。
こういった”わかったつもりでいても、実際に経験しないとわからないこと、気づかないこと”って、たくさんあります。
そういうことを考えると、いくら事前に調べたり、準備して、もう完璧と思っていても、実際は、なかなかその通りにはいきません。
ですから、なにか新しいことを始めたりする時でも、ある程度準備をしたら、多少不安があって、見切り発車だとしても、とりあえず始めちゃったほうが、結果的にうまくいくんじゃないかと思います。
何事においても、完璧な準備なんて、できません。
知識はもちろん大事ですが、経験に優るものはないと思います。
「経験に優るものなし」
「百聞は一見にしかず」
って言いますもんね。
とりあえず、スタートしてみる。
あれこれ考えることも必要ですが、まずは行動してみる。
行動しなければ、なにも始まりません。
”走りながら、考える”でいいんじゃないかと思います。
なにか問題があったら、その都度考えて、対処していく。
その積み重ねが大事なんだと思います。
約10年以上やってきて、これは自分自身で実感した真実だなと思います。
コメント