子育ては多少ちゃらんぽらんでも、子供はちゃんと育っていく。
先日、ベビーシッターの仕事をしている人から、こんな話を聞きました。
お伺いしているお宅が、今までは男の子ひとりだったそうですが、2ヶ月ほど前に下の子が生まれたそうです。
それからというもの、上のその男の子が急に不機 ...
【幼保無償化】全てが無償になるわけではありません、制度のポイントと注意点
家事代行コンセントのあっきーです。
幼保無償化が、2019年10月からスタートすることが2019年2月に閣議決定されました。
以前から、議論されていたこの制度がついにスタートすることになったわけです。
子供目線に思わずハッとする!子供ならではの気づきに教えられる
昨日、片づけと掃除の依頼をいただいたお客様のところへお伺いしてきました。
いらっしゃったのは、共働きの奥様と小学校1年生のお嬢さん。
ひと通り仕事が終わり、作業箇所を確認してもらっていると、浴室をジーッと見ていた1 ...
道路や橋などのインフラも大事だけど、これからは子育てのインフラももっと大事。
いつもチェックしているソーシャル経済メディア”NewsPicks”で見つけた、こちらの記事。
【超便利】子育てのインフラ「動く授乳室」
これは、男性である自分には、まったく気づかなかった視点というか、
親の役目ってなに?いつまで?どこまで?
家事代行コンセントのみぃです。
子供が産まれたら、当然ですが、親になります。
どんなに努力しても、お金を積んでも、親になれるわけではないし、気づいたら親になっているという人もいます。
運動会の競技で思うこと”子供のために良かれと思う大人の行為が子供に与える影響について”
家事代行コンセントのみぃです。
運動会が半日で切り上げ先日、娘の運動会と息子の体育祭が開催されました。
小学校の運動会は、この炎天下につき、半日で切り上げになりました。
そのため、個人競技(徒競走や障害 ...
”子育ての街”流山市は本当に子育て世帯が多い!
今日は久しぶりに千葉県流山市のお客様へ訪問。
”母になるなら、流山市”ここ流山市は、近年”子育てにやさしい街”として有名です。
それを象徴するように、流山市のホームページ()ののキャッチコピーは、ズバリ
子供は地域で育てる
去年から今年にかけて自治会の役員をやっていました。
昨日の自治会総会で1年間の任期もやっと終わり。
我が町内も最近はかなりの少子高齢化が進んでいます。
そこで、今年度からの福寿会(老人会みたいなもの)と子供 ...
子どもたちを大切にできない国に発展はない
先日、ネットでこんな記事を見つけました。
世間の反感に小さくなるマタニティマーク
外見からは判別し難い妊娠初期の妊産婦に対する理解を得ることを主眼とした、妊産婦の存在を喚起するためのマークです。
約10年以上前に書いた”やりたいことリスト”
今日、部屋の棚の整理をしていたら、こんなものが出てきました。
約10年以上前、たぶん2002~2003年に書いたものですが、その名も”やりたいことリスト”
まだ独立する前、サラリーマンだった頃に、あるセミナーで、プ ...