最近、ある営業の方とお会いする機会があり、仕事以外の話(子供のことや趣味のこと)でも結構
盛り上がっちゃったんですが、その中で、「最近、何に対してもすぐあきらめちゃう人が多いよね」という話になりました。
これは私も結構感じることなんですが、何かやろうとしたりやりたいことがあっても、すぐ「どうせ俺にはできない」とか「私にはそんな才能がないから」と最初からあきらめちゃう人って多いんですよね。
でも、何事もあきらめちゃったら、もうそこで思考停止。
それに向けての行動、努力もしなくなっちゃいますよね。
「なんでそこでできるように努力しないんですかね~」とその営業の方とも話していました。
たしか脳科学者の茂木健一郎さんだったと思いますが、以前TVで言っていたのを思い出しました。
「天才っていうのは、ほんの一握りしかいない。
ほとんどの人間はみんな凡才、いわゆる普通の人達ばかりなんです。
だから、スタートラインはみんな同じ。だから、努力、行動した人が、しない人よりも抜き出るのは当然の結果です」
(もし記憶違いでしたらすみません)
ホントその通りだと思います。
仕事でも勉強でも、みんなスタートの能力が同じだったら、そこから努力した人ができるようになる
のは当り前ですよね。
やることやってから何か言おうよ、と思います。
何もやらないで、「すぐできない、どうせ無理」なんて言うのは、言い訳にしか聞こえません。
よく頭が悪いから勉強できない、バカだから・・・・と言う人がいますが、それは、「私は努力していない怠け者だから」という風にしか聞こえてきません。
もちろん、努力、行動しても結果は思うように伴わないかもしれませんが、何もしないよりはずっといいと思います。
望む結果にならなくても、そこから学べることはあると思います。
またまた、私の好きな言葉ですが、
「人生無駄なことはひとつもない」
なんでも経験したことはその後の人生の糧になるということですが、なんでもやってみなきゃわからないことはたくさんあると思います。
家事代行コンセント
この記事を書いた人

-
仕事や育児等で忙しく、時間がない方に代わって、お掃除や洗濯、片づけなどの日常家事を代行する「家事代行サービス」の仕事をやっています。
家事代行の仕事の経験を通じて、感じたことや気づき、家事代行の業界動向等について書いています。
この投稿者の最近の記事
家事代行の仕事2022.05.05部屋が片づけれないと悩む人へ
家事代行の仕事2022.05.05【片付けられない人へシリーズ】まとめ記事
家事代行の仕事2020.08.16「私の家政夫ナギサさん」家事の仕事をしている私がドラマで感じたあれこれ
家事代行の仕事2020.08.08家事代行を上手に賢く利用する方法
コメント
コメント一覧 (2件)
SECRET: 0
PASS:
夢を持てない人が多い社会風景を表していますよね。
そんな人達に是非、千葉ドリームプラン・プレゼンテーションを
見に来てもらいたいです!
また、努力、行動に加えて必要なのは仲間(繋がり)です。
繋がりの薄い社会だから、動く前にくじけちゃう人が
余計に多いんだと思います。
今月のイーチバ!PARTYは早いもの勝ちですから
締め切りに気をつけて(^_-)-☆
SECRET: 0
PASS:
>さえさん
こんにちは。
仲間は大事ですよね。
自分ひとりでは、できることは限られちゃいますからね。
がんばりましょう!