最近、思うことがあります。
ここ何十年かで、
日本ってなんでこんなに暮らしにくい、心さみしい国になっちゃたのかな~
と感じています。
私自身、昭和生まれですが、子供の頃は、今ほど生活も便利ではなく、携帯電話もなければ、テレビ
ゲームのない、パソコンもない時代です。
今の子供たちから見たら、面白くなく映るかもしれません。
でも、学校に行ってても、放課後友達と遊んでても、楽しかったです。
DSやwiiがなくても、野球、サッカー、缶蹴り、その他いろいろ遊びには困らなかったです。
確かに今のように便利な社会ではありませんでしたが、人との交流、ふれあいがありました。
隣近所は、みんな知り合い。
プライバシー、個人情報保護なんかとは無縁だったかもしれませんが、全然困らなかったですよね。
日本人が今のような便利で快適な生活、社会と引き換えに失ったものって、なんでしょう?
結構、その代償は大きいと思います。
でも、悲観してても始まりません。
また、最近若い人たちと話す機会に感じることは、まだまだ日本も捨てたもんじゃないということ。
もちろん、人それぞれですが、考えがしっかりしている若い人は多いと思います。
そんな若い人、子供たちに未来のある環境にするのは、私たち大人の責任だと、最近この年になって、強く感じます。
ここ数年のように、学生が学校を出ても、まともに就職できない、働く意思があっても、働けない。
そんな社会っておかしいと思いませんか?
私ははっきり言っておかしいと思います。
だってしょうがないじゃん、自分たちじゃ変えられないよと言う人もいます。
でも、国、政治家がだめだからと愚痴を言ってても始まりません。
みんなひとりひとりができることをやっていけば、必ずいい国になると思います。
国って、国民ひとりひとりの集合体ですから。
なんか普段とは違った感じの記事になってしましましたが、最近私が感じている事でした!
この記事を書いた人

-
仕事や育児等で忙しく、時間がない方に代わって、お掃除や洗濯、片づけなどの日常家事を代行する「家事代行サービス」の仕事をやっています。
家事代行の仕事の経験を通じて、感じたことや気づき、家事代行の業界動向等について書いています。
この投稿者の最近の記事
家事代行の仕事2022.05.05部屋が片づけれないと悩む人へ
家事代行の仕事2022.05.05【片付けられない人へシリーズ】まとめ記事
家事代行の仕事2020.08.16「私の家政夫ナギサさん」家事の仕事をしている私がドラマで感じたあれこれ
家事代行の仕事2020.08.08家事代行を上手に賢く利用する方法
コメント