自分の分のチョコを自分で作って食べるバレンタインデー!
今日は朝から下の娘(小6)がチョコレート作りをしていました。
午後から友達と待ち合わせていて、お互いに交換するみたいなので、
午前中じゅうには作らなくちゃいけないみたいです。
でも、なかなかうまくいかないようで、四苦八苦している様子。
チョコを溶かす時に、うまくとろとろに溶けないで固まってしまうから、
上手くカップに盛り付けできないとちょっと不機嫌な様子です。
なんで当日になってからやるのかなあと最初は見ていましたが、
今日は女房が用事があり午前中は出かけてしまったため、仕方
なくちょっと手助けすることに・・・・。
いろいろ湯煎したり、電子レンジで溶かしたり、試行錯誤しながら、
やっと完成!
結局溶かす工程は、ほとんど私がやったようなもの。
また、途中で子供の友達から電話が入ったりで、カップへの盛り付け
も半分は私がやった感じです。
今年は、私の分のチョコは、ほとんど私自身が作ったようなもんです。
おいおい!今年はおいしいの作ってくれるって言ってただろう・・・・。
なんで、自分の分を自分で作らなくちゃいけないの!?
と思いながら、今自分で作ったチョコを食べてます。
結構いけます。
おいしいかも!
写真映りが悪いので、おいしそうに見えませんが、隠し味を入れたので、
結構おいしいかったです。
この記事を書いた人
-
仕事や育児等で忙しく、時間がない方に代わって、お掃除や洗濯、片づけなどの日常家事を代行する「家事代行サービス」の仕事を千葉県でしています。
会社員時代は、エンジニア。
その後、まったく真逆のアナログな仕事”家事代行”で独立。
そんな家事代行の仕事を通じて、感じたことやプライベートで感じたこと等を書いています。
家事代行サービス コンセント
https://www.kajidaikou-service.com/
この投稿者の最近の記事
お客様2020.08.16ドラマ「私の家政夫ナギサさん」を観て、感じたこと 掃除2020.03.31トイレ掃除はどのくらいでやればいい?トイレ掃除のポイントと頻度 気になるニュース2020.03.29「食パンの袋をとめるやつ」ってなに?”バッグクロージャー”のいろいろな活用方法 掃除2020.03.10掃除機がけのポイントはこの3つ「掃除機の良いかけ方、悪いかけ方」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません