高校生「やるじゃん!」
今日の通勤の電車でのこと。
結構混雑していたのですが、ある駅から妊婦の人が乗ってきました。
その時、女子高校生二人の近くに立っていたんですが、その子達が妊婦の方に席を譲ったんですね。
どうって事はない出来事ですが、この子達、「やるじゃん!」って思いました。
妊婦や高齢の方に席を譲るっていうのは、当たり前のことですが、なかなかすぐできる事じゃありません。
すぐ近くにはほかの大人もたくさん座っていましたが、誰もその妊婦の方に声を掛ける人はいませんでした。
最近思うんですが、若い人はマナーがないとかよく言われますが、一概にそうとは言えないんじゃないかなと。
確かに若い人のマナーがあまりよくないのは確かです。
例えば、駅でよく地べたに座り込んでいる子っていますよね、あれは勘弁してっていう感じです。
でも、それはみんながみんなそうじゃないし、そう言っている大人自身がマナーがいいかというとそうとも言い切れないと思います。
大人のマナーで特に目立つのが、意外と50~60代の人。
結構この年代の人のマナーの悪さは目に付きます。
駅で電車を待っている列に平気で入り込んでくるおばちゃん、ファミレスで携帯で大声で話しているおじさん。
その他、目に付く大人のマナーに悪さ、きりがありません。
先日も病院の待合室で携帯でずっと話している人がいました。
(さすがに病院の人に注意されましたが)
見る所、50代前半の男性。
たぶんこの人も子供がいるんでしょう。
おそらく、子供にああしなさい、こうしなさいって言っているんでしょう。
でも、その前にまず自分を何とかしろって思います。
やはり親の世代がマナーが悪かったら、子供の世代だってよくはならないと思います。
まず、若い人がどうのこうのと言う前に自分自身はどうなのかって、自問自答することも必要かもしれませんね。
そういうことを考えると、今日の女子高校生の行動は本当に「やるじゃん!」って思いました。
そして、この光景を見ていてなんかほっとする気分になることができました。
ありがとう!
この記事を書いた人
-
仕事や育児等で忙しく、時間がない方に代わって、お掃除や洗濯、片づけなどの日常家事を代行する「家事代行サービス」の仕事を千葉県でしています。
会社員時代は、エンジニア。
その後、まったく真逆のアナログな仕事”家事代行”で独立。
そんな家事代行の仕事を通じて、感じたことやプライベートで感じたこと等を書いています。
家事代行サービス コンセント
https://www.kajidaikou-service.com/
この投稿者の最近の記事
お客様2020.08.16ドラマ「私の家政夫ナギサさん」を観て、感じたこと 掃除2020.03.31トイレ掃除はどのくらいでやればいい?トイレ掃除のポイントと頻度 気になるニュース2020.03.29「食パンの袋をとめるやつ」ってなに?”バッグクロージャー”のいろいろな活用方法 掃除2020.03.10掃除機がけのポイントはこの3つ「掃除機の良いかけ方、悪いかけ方」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません