掃除は段取りとやる順序を考えて!
先日、あるスタッフさんと同行して、作業を見ていました。
そのお客様は2時間でお掃除中心なのですが、何とかぎりぎりで終わったという感じでした。
作業内容を見ていて感じたのが、段取りとやる順番をもう少し「考えながら」やれば、もっと効率よく終わるのではないかということでした。
ある個所を少しやって、また他の箇所をやって、またもとの箇所に戻って作業してという感じで、一箇所をちゃんと終わらせてから、次の箇所に移ればいいのにと思ってしまいました。
やはり最初に家の中を見て、どこから始めていくのが、一番効率がよく動けるかということを考えながらやることが大切です。
どういう順序で、時間配分も考慮しながら、作業をすることが大事ですね。
いかに効率よくできるかを考えながら作業をするかしないかで、差が出てきます。
この記事を書いた人
-
仕事や育児等で忙しく、時間がない方に代わって、お掃除や洗濯、片づけなどの日常家事を代行する「家事代行サービス」の仕事を千葉県でしています。
会社員時代は、エンジニア。
その後、まったく真逆のアナログな仕事”家事代行”で独立。
そんな家事代行の仕事を通じて、感じたことやプライベートで感じたこと等を書いています。
家事代行サービス コンセント
https://www.kajidaikou-service.com/
この投稿者の最近の記事
お客様2020.08.16ドラマ「私の家政夫ナギサさん」を観て、感じたこと 掃除2020.03.31トイレ掃除はどのくらいでやればいい?トイレ掃除のポイントと頻度 気になるニュース2020.03.29「食パンの袋をとめるやつ」ってなに?”バッグクロージャー”のいろいろな活用方法 掃除2020.03.10掃除機がけのポイントはこの3つ「掃除機の良いかけ方、悪いかけ方」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません