2014年5月– date –
-
”女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法”人と出会い、付き合い方は大事
最近読んだ、無期懲役囚とある家族の文通のやりとりの本。 「女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法」 この本の中で気になったところ。 「付き合う人間というのは、本当に人生に深い影響を与えるものです。」 「付き合う人というのは楽しいだけで... -
こんまりさんの本を読んで….片付け本はハードルが高すぎる
こんまりさんこと“近藤麻理恵さん”の新しい著書 「毎日がときめく片づけの魔法」 を読んでみました。 (今回は、自分で買ったものではなく、人からもらった頂き物なのですが・・・) 前作も読んでいますが、捨てる判断材料として、使うか使わないかではな... -
モチベーションを維持し続けること
先日、ある人と話していて感じたこと。 事業を長く続けていくのは大変なこと。 それは資金面など経営的なことだけではなく、 経営者自身の事業に対する気持ち、モチベーションを維持し続けること これも大変だということ。 起業当初のがむしゃらな気持ちや... -
トイレクイックルシート
トイレ掃除に使うトイレクイックル。 http://www.kao.com/jp/quickle/qkl_toilet_00.html これは花王の製品ですが、便器や床、その他の拭き掃除に使える便利なシートですが、値段がちょっと高いのが難点... -
潜在意識には主語がない
最近、ある本にこんなことが書かれていました。 「潜在意識には主語がない」 どういうことかというと、潜在意識は、言葉の主語が理解できないようで、「誰に言ったか」は関係なく、「なにを言ったか」だけを受け取るそうです。 例えば、他人の悪口を言った... -
天声人語「子どもの日とサンマ」
今朝の朝日新聞の天声人語は、 「子どもの日とサンマ」というタイトルで書かれていました。 そこに次のようなことが書かれていました。 少子化に加えて、子どもの日常はますます遊びから遠のいていると聞く。 時間、空間、仲間の三つを、遊びに欠かせない...
1