2017年4月– date –
-
誰がお伺いしても、できる仕事を作りたい
家事代行の仕事は、主に定期訪問のお客様とスポット訪問(単発依頼)のお客様に分かれます。 定期訪問のお客様が中心になりますが、その場合、お伺いするスタッフさんは基本同じスタッフがお伺いします。 いわゆる担当制になります。 やはり定期のお客様は... -
3年間ご利用ありがとうございました
3年間ご利用いただき、先月でサービスが終了したお客様から担当スタッフさんがいただいた最後の手紙です。 〇〇(スタッフ名)様 3年間、本当にありがとうございました。 国際線を乗務しながら教官の任務をこなしてきましたが、ようやくこの春から教官の任... -
人の考えや性格は、言動、特に雑談にあらわれる
人がその時々に何を考えてるかは、ボディランゲージと言われるように、態度や行動にあらわれると言われています。 しかし、人の根本的な考えや性格は、言動にあらわれると思っています。 なにげなく聞いてると聞き流してしまうようなちょっとした言動の中... -
私が家事代行を頼むのは何のためでしょうか?
ちょっとお恥ずかしい話ですが、今月の初め頃、定期の契約をしていただいたお客様からわずか約1週間で解約のご連絡をいただいてしまいました。 そのお客様は主に片づけがご希望だったのですが、どうもお客様が思っていたことと私たちがやらせていただいた... -
素直、謙虚が大事
先日、テレビで「しくじり先生」を見てたら、ファッションコメンテーターのドン小西さんが出ていました。 ドン小西さんは、ワイドショーなどに出ている最近のことしか知りませんが、以前は日本だけでなく海外でも有名なファッションデザイナーだったそうで... -
ホント人を雇うのは難しい
この家事代行の仕事は、マンパワーの仕事。 人がいないとできません。 特に私が男性のため、スタッフさんの力、協力がなければやっていけません。 意外と思われるかもしれませんが、家事代行でお客様に訪問するスタッフは、女性スタッフでないとダメなんで... -
外国人家事代行スタッフがこれからスタート
昨日、われわれ家事代行業界に関するニュースが載っていました。 「外国人の家事代行始まる 大阪でフィリピン人が初出社」 http://www.asahi.com/articles/ASK4K5Q4MK4KPTIL016.html 家事代行目的の入国は原則的に禁止されているが、政府は家事負担の軽減... -
家事代行起業セミナーを開催しました
先週土曜日に埼玉県三郷市のカルチャーセンターで「家事代行起業セミナー」の講座を開催しました。 受講者のみなさんは、職業はそれぞれ様々ですが、積極的に質問をしていただき、とてもいいセミナーになりました。 家事代行を事業としてやる上で大事なポ...
1