新聞の投稿欄で見つけた記事。
「お金を投げ置く中高年」
牛丼屋でアルバイトをしています。
7月の本欄「あいさつをしない寮生」を読みましたが、私の実感では、若い人は男女とも「ごちそうさまでした」と言ってくれます。
レジで言葉もなく、投げるようにお金を置くのは、中高年の男性ばかりです。
「お金を払って食べてやってる」という感覚なのでしょうか。きっと家庭でも同じような態度なのでしょう。
そんな親に育てられた子どもが、あいさつをしない大人に育つのだと思います。
嘆くべきは常識のない若者ではなく、お手本にならない大人たちではないでしょうか。(千葉県 40代女性)
たしかにそうですね。
最近、マナーの悪さが特に目立つのは、だいたい中高年。
もちろん、中高年に限らず、若い人でもマナーが守れない人はいますし、年代に限ったことではないかもしれませんが、街中で大声で怒鳴ったり、飲食店やコンビニ、駅員に文句を言っているのは、ほとんどが中高年です。
なんででしょうね?
いい年して、大人がこんなんじゃ、それを見てる若い人や子どもたちが何と思うか。
ちょっと心配です。
そして、特に悪いのが、私の大嫌いな”常識知らずの60代以上”
というと、「そんな人はごく一部でしょ、それは偏見ですよ」と言われることもありますが、実際に高齢者を雇って、一緒に働いてみれば、あながち間違いではないと理解してもらえると思います。
私も今の仕事で高齢者の人と一緒に仕事するまでは、自分よりも長く生きてきた人生の先輩だし、それなりにしっかりした人たちばかりなんだろうと思っていました。
しかし、実際に高齢者を雇用して、仕事をしてもらうと、その思いは見事に打ちくだれました。
常識がない、わがまま、いうことをきかない・・・
例をあげたらキリがありません。
こういってはなんですが、こういう人たちを反面教師として、自分自身が気をつけなければいけないなと思います。
「年を取るにつれ、謙虚であれ」
その通りだと思います!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 片付け2022.05.05部屋が片づけれないと悩む人へ
- 片付け2022.05.05【片付けられない人へシリーズ】まとめ記事
- 家事代行の仕事2020.08.16「私の家政夫ナギサさん」家事の仕事をしている私がドラマで感じたあれこれ
- 家事代行の仕事2020.08.08家事代行を上手に賢く利用する方法
コメント