掃除に関係する仕事をしているので、よく人から、「どうやったら早くできるようになるの?」という質問を受けます。
何かコツでもあるの?と聞かれますが、はっきり言って、そんなすごいコツなんてないと思います。
私たちは普段の仕事の中で”お客様宅の掃除を決められた時間内で終わらせなければいけない”のですが、終わらせるコツを強いて挙げるとすれば、
「時間を意識して考えながらやる」
っていうことでしょうか。
普段、家で家事をやるときって、時間なんて、あまり考えないですよね。
しかし、仕事としてやる場合は、常に時間を意識しながらやることが必要になります。
この時間でやると決めたら、おのずとやる順序、段取りを考えなければ終わりません。
また、場所毎に目安の時間を決めてやることは大事かなと思います。
たとえば、お風呂掃除は20分以内でというように、目安となる時間を決めます。
そうすると、自然と時間を意識しなければならなくなります。
あとは、いかに時間を短縮できるかを考え、工夫することですね。
何も考えずに流れ作業的にやれば、気がついてみたら、時間をかなりオーバーしていたということにもなります。
うちは、新人のスタッフさんが入ってきた時、まず最初に研修をやるのですが、最初に言うのが、
「時間を意識しながら、どうやったら、効率よくできるかを考えながらやりましょう」
時間を短縮するには、まずは”段取り”です。
掃除をする順番、無駄な動きをしていないか、などを気にかけることも大事です。
掃除の時、手を早く動かすとか、動作を早くしても、時間はそれほど短縮されません。
まあ、確かにテクニックとして、それぞれ多少時間を短縮するやり方はあるにはあるのですが、うちでは最初はまず、考え方から教えます。
また、「普段自宅でやっているようなやり方だと、仕事としては通用しません」とも言っています。
普段家でやっている家事を仕事用にちょっとアレンジすることが必要になります。
ただ、あまり言い過ぎると、「私できません」と辞めちゃう人がたまにいるので、ある程度言い方には気をつけるようにしていますが…。
そうでないと、せっかく採用したのに、また求人しなければいけなくなるので。
新人研修を担当してくれているスタッフさんもよく言っていますが、「人に教えるのは本当に難しい」と日々実感しています。
まあ、うちの仕事に限らず、どの仕事でもそうですけど、考えながら、いかに効率よく、仕事ができるかだと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 片付け2022.05.05部屋が片づけれないと悩む人へ
- 片付け2022.05.05【片付けられない人へシリーズ】まとめ記事
- 家事代行の仕事2020.08.16「私の家政夫ナギサさん」家事の仕事をしている私がドラマで感じたあれこれ
- 家事代行の仕事2020.08.08家事代行を上手に賢く利用する方法
コメント